小説の書き出し(冒頭)が難しい方へ向けてコツと実例で解説

せかけ(筆者)

  • ラノベ作家なのにストーリーを考えるのが苦手な人
  • Youtube漫画動画のシナリオライター
  • 作家のモヤモヤを世界一やさしく解説するブログを作るのが目標

こんにちは、せかけです。突然ですが、小説の書き出しって意外と大事です。

というのも、「小説家になろう」「カクヨム」といった媒体の場合、

無数に作品があって、そこから読者は探します。そんな中で、貴方の作品に辿り着いたのに、

書き出しが適当だと、せっかく書いた作品を最後まで読んでくれない可能性があります。

上手い書き出し方で読者を惹きつけるというのも

一つの作家の技術な訳です。では、どんな書き出し方があるのか見ていきましょう。

目次

書き出しには、「衝撃性」「謎」「面白い」の要素を加える

一番やりがちなのが、最初から説明を書きはじめてしまうことです。

これは、真剣に作品に向き合っている人ほどやりがちで

ちゃんと舞台設定や世界観を説明しよう!と言う気持ちが高いのだと思います。

筆者(せかけ)

つい、書いちゃうよね……

ただ、それは、読者が置いてけぼりになりやすいというリスクがあります。

それを回避するには、「衝撃性」「謎」「面白い」という飽きさせない要素を混ぜることが大切です。

書き出し例

書き出し方ですが、ルールは勿論ないので、自由で構いません。

貴方のセンスを炸裂させましょう。

ただ、それだとわからないという方もいると思うので、参考例を並べていきますね。

例えばですが、「謎」なら以下ような感じです。

  • 二人で暗殺を企むような会話のシーン
  • 主人公が何者かに襲撃される
  • 日常から非日常へ
  • 異様な匂いで目が覚める

「衝撃」「面白い」の参考例

「勝った。当たり前だ。」チームII (実業之日本社文庫)より引用

「春が二階から落ちてきた」伊坂幸太郎さんの『重力ピエロ』の冒頭の一文より引用

「さびしさは鳴る。」蹴りたい背中 (河出文庫) 乙ヶ淵哀話-御家人無頼 蹴飛ばし左門(7) (双葉文庫)より引用

書き出しの魅力、伝わりましたか?

名作は、書き出しだけで、面白そうと思わせる力がありますよね。

まとめ

  • 書き出しには、「衝撃性」「謎」「面白い」の要素を加える
  • 名作は、書き出しだけで、面白そうと思わせる力がある
  • 適当な書き出しは読者を離脱させる恐れがある

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


CAPTCHA

目次